Dobar dan ! こんにちは海事代理士のらきてぃっちです。
[本記事のターゲット]
B/L船荷証券とD/O荷渡し指図書の関係
B/L とD/Oについてです。B/Lはbill of lading,D/Oはdelivery order の略です。この業界でないとさっぱり触れることはありませんが、自分の復習がてら、後輩育成がてら、記しておきます。
B/Lと交換に受け取る船会社から渡されるD/O「荷渡し指図書」
船会社、代理店、フォワーダー、シッパー等、海運関係事務にたずさわっている方はご存知かと思いますが、B/Lは輸出地の船会社が発行し、Shipper 輸出者からConsignee 輸入者へと渡って、Consignee 輸入者が貨物を受け取る“貨物の引渡し書なのですが、このようにB/Lは貨物の引換証なのですが、B/Lと貨物が“直接に”交換されるわけではないんです。最初はそう思っていたのですが、B/L+輸入チャージを振り込んで=実際にはB/Lと貨物が引き換えられるのではなく、船会社のカウンターから「荷渡し指図書(Delivery Order: D/O」という書類と貨物が引き換えられていますよ。D/O ディー・オーと呼ばれることが多いです。
輸入者が現地のフォワーダーに輸入通関と輸入者のB/Lを船会社に提出、D/Oを受け取り、そのD/Oを船会社の倉庫(CY、CFS)などに提示し、横浜だったら、本牧の倉庫や港ですね。D/Oを持って貨物を引き取る…という流れになっています。つまり、B/Lは“間接的に”貨物の引換証になっているのです。
D/Oレスも主流になってきています。
また、最近はD/Oレス、直接に船会社カウンターに出向くことなく、貨物をリリースできる仕組みで、ID ナンバーは発給して、D/Oつまり、書類を必要とせず、条件が輸入BLのFAXと輸入チャージの確認ができれば、貨物を引き取れる仕組みになっています。
貨物を管理している場所は本牧ならAからD,また、最近は南本牧埠頭もあって、船会社によって、コンテナ船・在来船・その貨物の種類、また、FCL貨物ならコンテナ・ヤード(CY)、LCL貨物ならコンテナ・フレイト・ステーション(CFS)。によって異なるので、D/Oの提示先も異なりますので、ピックアップ先は要注意です。まちがったところに指示をしたり、されたりするとドレー代金だけでも馬鹿になりません。
在来貨物は、総揚げと自家取りの場合でD/Oの提示先が異なります。船会社が一括で陸揚げする総揚げの場合は船内荷駅業者(Lading Agent)に、輸入者の責任で荷揚げする自家取りの場合は船長に提示して、貨物を引き取ります。