横浜港開港から昭和中期まで貿易の港湾荷役作業などは今の山下公園付近でも行われていたため一般生活での比較的に目につきやすかったかもしれませんが、現代の日常でそんな風景を見ると社会見学のイベントでもないと難しくなってきています。そんな港で日々、社会の土台を形成しているのが港湾事業者です。
日本の各地の保税地域内、港を仕事場にしているのが、港湾運送事業者。
😃S15R@お船大好きさん @GFS15R のリクエストで『港湾知識ABC』をご紹介♪
📚この本は、港湾の形態や分類、船舶の種類、荷役、法令(港湾運送事業法など)、港湾計画・工事等について解説しています。
主に港湾関係業務に携わる人の入門書として使われていますよ〜👍#SNS出版社#海事#港湾 pic.twitter.com/2xofjo8tvd
— 大杉たかし(すぐりゅん)超マニアックな本を作っている海事理工図書出版社 成山堂書店の営業マン (@suguryun) May 7, 2018
港湾運送事業者は、日常生活ではなかなか目にすることはないですが、港の中(港湾施設)において、貨物をさばく人たちを指します。入ってみると本当に特殊な世界です。
https://twitter.com/ptent365/status/1202520512733179904
捌くといってもかなり広い意味があり、コンテナ船から貨物を積むまたは、揚げる事業者から、貨物の検数などをする方たちまでを含みます。日常生活また、荷主の立場でも、直接かかわることは少ないかと思いますが、本当に特殊な世界です。
港湾運送事業者のすみ分け
ナミビアの沿岸都市、ウォルビスベイに中国企業が建設するコンテナターミナルが8月1日に開業する。ナミビアを地域の物流拠点及び玄関口の地位につけることになるウォルビスベイのコンテナターミナルは現在91%完成しており、6月末に竣工する見込み。 pic.twitter.com/7x9zZuzw9B
— China Xinhua Japan (@XHJapanese) March 6, 2019
- 一般運送事業者
- 港湾荷役事業者
一般運送事業者>>無限定、荷主限定(海貨)、個品限定
港湾荷役事業者>>無限定、船内荷役事業、荷役事業者、その他などがります。
一般港湾運送事業と港湾荷役事業者がある
コンテナ搬送AGVシステム。愛知県に本社を置く株式会社豊田自動織機によって発表された商業向けのAVG(無人搬送車)の一つ。湾口のコンテナターミナルの自動化に役立てることが可能とのこと。流通の効率化などの効果がある。 pic.twitter.com/JzrJfnVTW5
— 無人機bot (@mujinbot) April 18, 2014
一般港湾運送と港湾荷役事業の違いは、一般は作業の依頼を受ける事務方。直接、船会社から依頼を受けます。そして、事務方が指示して、「港湾荷役事業者」に実働をさせます。
1.一般港湾運送事業
【東京港のふ頭⑥~大井コンテナふ頭~】日本屈指の高規格コンテナターミナルです。延長が2354mと有楽町駅から浜松町駅までの距離と同じくらいの長さがあります。首都圏の物流が東京港によって支えられていることを実感しますね! pic.twitter.com/yQSRU2V8lc
— 東京都港湾局 (@tocho_kouwan) August 25, 2015
- 一般港湾事業者(限定なし)
なんか、車の免許のようですが、一般港湾事業者、船会社や荷主を問わず依頼を受けられます。船積み、陸揚げ、荷役などを取り仕切る親分と考えれば良いです。コンテナ輸送船は場合は、ガントリークレーンを操作するターミナルオペレーター、CFSでのバンニングや、デバンニングを提供します。保税地域をコントロールするのですから、かなりの公的権限をもっています、精緻な港湾システムを使い、現場を細かく仕切っています。
ん❔❓
人がいないのにコンテナが動いている…⁉この光景、なんと名古屋のターミナルなんです‼️
トラックの代わりにコンテナを載せているこの子はAGVと呼ばれる自動搬送台車で、最高速度時速25キロで走行🏃
24時間体制でターミナルを整理するとっても優秀な子達です👀#ONE #AGV pic.twitter.com/x9KsF4m2ig
— オーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン 株式会社 (@ONE_LINE_JAPAN) December 2, 2019
なんせ、何千万円、そして、一人ではとても動かせないコンテナを扱うわけですから、間違えたら大変。公共的な側面がとても大きいですら、コンプライアンスも大事です。
- 一般港湾事業者個品限定(海貨)
「乙仲」、海貨と呼ばれる人の立ち位置です。船会社から直接ではなく、荷主からの依頼で空VANヤードにコンテナをPICKして、ターミナルに搬入するまでの仕事を行います。
- 一般港湾事業者個別限定(新海貨)
定期船で運ばれてくる貨物のみを扱える業者
2.港湾荷役事業者
船内に貨物を詰めたり、陸揚げしたりしています。通称、ステベといわれています、特殊な船内への積み付けを行います、本当に仕事をみていると現場の人を尊敬せずにはいられません。ガントリークレーンがあるエプロンを離れた後のあらゆる荷役作業をしています。コンテナをコンテナヤードに搬入するCFSをバンニングする(コンテナの中に貨物を入れる)マーシャリングヤードの荷捌きコンテナヤードからの搬出など。