使命星の意味と生き方
使命星とは、課せられた役目です。その人にとっての理想の生き方を示しています。
そんな生き方はできないという人はなるべくそれに近い生き方をするといいです。
例としてソムリエのらきてぃっちの娘の使命を見てみましょう。命式図は以下
計算式は、十大主星表で命式の日干「丁」と年干「癸」が干合する「戊」合わさる調舒星になります。つまり、調舒星に合う生き方をしたほうがよいということになります。
干合表
己 甲
庚 乙
辛 丙
壬 丁
癸 戊
甲 己
乙 庚
丙 辛
丁 壬
戊 癸
十大主星表
貫索星 マイペースで
自分一人でできる仕事をすること。自力運の人なので、自分の努力が成功のカギとなります。単独できることなら成功のカギとなります。
すべて、マイペースで進めたい人なので、本当に好きなことでないと長続きしません。
石門星 人脈が大事
人脈を大切に、人脈があなたの財産になる人なので、できるだけたくさんの人を交流することです。
そうすると豊かな人生を歩めます。一度、出会った人とは、長く付き合うことを心がけることです。よい関係を構築することが、運を上げることになります。人への感謝の気持ちを忘れずに。
鳳閣星 自然体で生きる
自分に厳しく、他人に優しく。楽しいことを見つけて生きるのが、上手なので、自然体で無理せず、余裕のある生き方をしなければならない。
それには、教養を身に着ける努力を惜しまないことです。趣味が多ければ、多いほど、よく芸術的な才能が光ります。
調舒星 孤独を味方にする
孤独に強い人間に、特別な感性を才能を持った人なので、芸術的な仕事を目指すべき。その人にしかできないオンリーワンを
作ること。そうすると満足感がある生き方を得られます。そのために意志を強く持ち、自分を磨くことが大事。自分の子供がこの星なので、意識したいですね。
禄存星 人を助ける喜びを
困っている人がいたら、助けること。やってもらうより、やってあげるほうに生きがいを感じるので、すべての人に平等に愛を注ぎます。そうすることで満足する生き方ができます。
頼りにされれば、されるほど、大物になっていきます。逆に自己愛が強くなると孤立しやすくなります。
司禄星 継続が成功のかぎ
家庭と家族を大事に。愛の蓄積、精神の蓄積、経済の蓄積、知識の蓄積とこの積み重ねが社会的な信用を信頼につながっています。
家庭も同じように一つ一つ積み重ねることです。あきらめてしまうとゼロになってしまうので、仕事を選ぶときは最低10年続ける。
車騎星 行動力が武器となる
いつでも自由に動ける身軽な環境の中で生活すること。自分の行動が束縛されるように環境の中で生活すること。自分の行動が束縛されるような
場所に身を置かないことです。いざという時にいつでも、飛んでいけるように、考えるより行動が先なので、自分にとってのチャンスは見逃さない
ことです。時代の流れを見抜く力とスピードが成功のカギになります。楽な道を選ぶよりも厳しい道を選んで。
牽牛星 責任あるポジションに
みんなのお手本になるような生き方をすること。自分に対しても、他人に対しても、人間として、守るべきことはきちんと守って、恥ずかしくない
生き方を何か一つ資格をとるといいです。そして、責任あるポジションでうまく部下を使いこなせれば、満足感を得られる生き方ができます。
竜高星 個性ある豊かな生き方を
自分の人生の方向を早めに決める。誰にも束縛されずに夢をもって生きることが大事。いい星ですね。心にユニークな発想が生まれてこないと
人生の生きがいを感じられなくなってしまいます。つねに目的を持って、新しいものに目を向け、知識欲を失わないことです。実際に体験して、
習得することが大事です。目標を失ってしまうと放浪者になってしまいます。
玉堂星 生涯、学びの姿勢で
どんなところにいても、いくつになっても学ぶ姿勢を持ち続けること。知恵は身を助けるを実践すると幸せをつかむことができます。
人を育てる才能がありますから、教育の分野でも幸せをつかむことができます。環境の変化には適応しにくいので、若いうちにいろいろと
適応することです。