メモリ
「メモリ」と言ったら、通常は主記憶装置として使われているメインメモリのことを指します。コンピュータの動作に必要なプログラムやデータを読み込んで一時的に保持します。
メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶します。メモリがないとCPUはデータを読み出すことができません。
まあ、上記はパソコンのメモリを想定した場合の話しです。このようなメモリは、電源を切ると消去されてしまい後に残りません。これはRAMというメモリ種別の特性であり、このような性質を「揮発性」と呼びます。
一方で、家電製品のように「決められた動作を行うだけの特定用途向けコンピュータ」の場合にはROMという種別のメモリを使用します。ROMは基本的には読み込み専用のメモリなので、動作に必要なプログラムやデータは、あらかじめメモリ内に書き込まれた状態で工場から出荷されます。そして、その内容は電源の状態に関係なく保持されたままです。このような性質を「不揮発性」と呼びます。
RAMとROMの違いは?
RAMはRandom Access Memoryの略。ROMはRead Only Memoryの略。どちらの種別も、さらにその下でいくつかの種類に分かれます。
RAMの特徴
RAMは読み書きを自由に行えるのが特徴です。RAMにはDRAMとSPAMという二つの種類があります。
DRAM(Dynamic RAM)
安価で容量が大きく、主記憶装置に用いられるメモリです。ただ、読み書きはSRAMに比べて低速です。記憶内容を保つためには、定期的には内容を再書き込みするリフレッシュ作業が欠かせません。
SRAM(Static RAM)
Dramに比べて非常に高速ですが、価格も高く、したがって小容量のキャッシュメモリとして用いられるメモリです。記憶内容を保持するのに、リフレッシュ作業は必要ありません。
ROMは基本的には読み込み専用のメモリですが、専用の機器を使うことで記憶内容の消去を書き込みができます。PROMという種類も存在します。デジタルカメラなどで利用されているメモリカード(SDカード)もこの1種で、フラッシュメモリとも呼ばれます。
ROMの種類と特徴
マスクROM
読み込み専用のメモリですが、製造時にデータを書き込み、以降は内容を変えることができません。
PROM(Programmable ROM)
プログラマブルなROM。つまり、ユーザーの手で書き換える事ができるROMです。下記のような種類があります。
EPROM(Erasable PROM)
紫外線でデータを消去して書き換えることができます。
EEPROM(Electrically EPROM)
電気的に消去して書き換える事ができます。
フラッシュメモリ
EEPROMの1種。全消去ではなく、ブロック単位でデータを消去して書き換えることができます。