ハードディスク、リムーバブルディスクなど補助記憶装置の役割、機能

disc

メモリなどいわゆる(主記憶装置)以外に補助記憶装置というものがあります。補助記憶装置はメモリより低速ですが、大容量であるためたくさんのデータやプログラムを保存することができます。

主記憶装置の内容は電源を切ると消去されるので、消えては困るものは電源を切ってもデータが残る、ハードディスクなどの補助記憶装置に保存します。

補助記憶装置はメモリよりも低速ですが、大容量であるためたくさんのデータやプログラムを保存することができます。

名は体を表すの言葉の通り、補助記憶装置は補助するための装置です。なんの補助かというと主記憶装置の補助です。

主記憶装置といえば、電源を切るとすっかりなにもかも忘れちゃいますし、そのメモリ上に記憶しておける量も限りがあります。一方で、補助記憶装置である,たとえばハードディスクなんかだと、電源を切っても中身は残ったままであるし、入れておける量も主記憶装置の200倍とか400倍は当たり前。しかも、安価なので、必要なら必要な分だけドカドカ付け足すことができます。

ただ、読み書きする速度は超低速です。なので、倉庫役としてプログラムやデータを自分の中にたくわえておくのが、補助記憶装置の役割です。

スポンサー

仮想記憶(仮想メモリ)でメモリに化けるスワップアウト

メモリはハードディスクに比べて高速ですが、サイズが限られるのでプログラムを複数動かしたり、大きなデータを扱ったりすると、メモリ上に入りきらなくなってしまいます。

そのため、ハードディスクの一部をあたかもメモリであるかのように見なし、見かけ上扱えるサイズを増やす仮想記憶という技術が用いられます。

仮想記憶では、今時点の動作に必要ではないメモリ上のプログラムやデータを、一時的にハードディスク上に退避させることで、メモリ上に空き領域を作り出します。これをスワップアウトといいます。

退避させたデータが必要になった時は、先ほど退避させた内容を再びメモリ上へと呼び戻します。これをスワップインといいます。

このように、メモリとハードディスクとの間で仮想記憶のための読み書きが発生することを総称してスワッピングと呼びます。ハードディスクは低速なので、スワッピングが発生するとコンピュータの処理速度は低下します。

リムーバブルは持ち運び可能

補助記憶装置には、ハードディスクだけではなく、他にも様々な種類のものが存在します。特に駆動装置から記録媒体を簡単に取り外すことのできるリムーバブルメディアはバックアップ用途やソフトウェアの配布媒体として広く利用されています。

スポンサー

光ディスク

レーザー光を使ってデータの読み書きを行うディスクメディアです。CD-ROMやDVD-ROMが有名で非常に安価であるためソフトウェアの配布媒体としても広く使われます。ディスクの種類には、読み出し専用タイプの他、一度だけ書き込み可能なタイプ、何度でも書き換え可能なタイプなどがあります。

光磁気ディスク

レーザ光と磁気の両方を使って書き込みを行うメディアです。読み出しにはレーザ光のみと使います。

磁気テープ

磁性体を塗ったテープを使い、磁気によってデータの読み込み書きと行うメディアです。非常に低速である反面、かなり大容量なので、バックアップ用のメディアとしてよく使われます。

フラッシュメモリ

EEPROMの一種と補助記憶媒体に転用したものです。コンパクトで、かつ低価格であるため、デジタルカメラや携帯電話などの記録メディアとして使われています。