ディスプレイは出力装置のひとつ。コンピュータからの出力を画面上へ
あたかも念写したかのように頭の中の処理結果を映し出してくれるのがディスプレイで、出力装置の一つです。表面が細かく格子状になっていて、その格子ひとつひとつの点をコントロールすることで点描画のように点の集まりで画像を表現します。
見た目は家庭用のテレビと酷似しており、コンピュータの出力結果を画面上に映す(出力)するのが仕事です。
家庭用テレビが大型のブラウン管テレビから薄型の液晶テレビへと変遷したように、ディスプレイの世界もかつて主流であったブラウン管方式のCRTディスプレイはなりを潜め、現在では薄型で省電力の液晶ディスプレイが主流となっています。
解像度と色のあらわし方
ディスプレイは表示面を格子状に細かく区切り、その格子ひとつひとつの点(ドット)を使って画像を表現します。つまりディスプレイに表示されている内容などれだけ滑らかに見えても、点の集まりにすぎません。
この時、ディスプレイをどれだけ区切るかによって、表示される画面の滑らかさが決まります。このディスプレイが表示するきめ細かさのことを解像度と呼びます。
たとえば、横に640個、縦に480個のドットが表示できる場合は640×480ビットとあらわします。情報処理の試験では、ドット画像と言い換えて、30万画素と言う場合があります。
ディスプレイは、ひとつひとつのドットを表現するために、1ドットごとにRGB3色の光を重ねて色を表現します。(RはRed,GはGreen,BはBlueの頭文字)
よく見ると1ドットって3色に分かれているんです。それはなぜかというと光の3原色である赤(R)・緑(G)・青(B)の光をかけあわせて色が作られているからです。ちなみに3色の光がすべて100%だと白になります。
ディスプレイの種類と特徴
ディスプレイには次のような種類があります。
CRTディスプレイ
ブラウン管を使ったディスプレイで、奥行きがあるため広い設置面積を必要とします。消費電力も大きいです。
液晶ディスプレイ
電圧によって液晶を制御し、バックライトもしくは外部からの光を取り込むことで表示する仕組みのディスプレイ。薄型で消費電力も小さく、現在の主流
有機ELディスプレイ
有機化合物に電圧を加えることで発光する仕組みを利用したディスプレイ。液晶と違って自らが発光するためバックライトが不要でより省エネ。
プラズマディスプレイ
プラズマ放電による発光を利用するディスプレイ。高電圧が必要なため、パソコン専用に使われることがあまりありません。