入力装置はこちらの意志を伝える道具。処理に必要なデータをコンピュータに与える機器たちです。
コンピュータは単に電卓代わりにと計算させるわけではなく、文字や画像、音楽、動画など、様々なデータを処理することのできる機械です。しかし、どれを処理させるにしても、そのために必要なデータを与えてやらなければ、コンピュータは一切なにもしてくれません。
この「処理に必要となるデータ」をコンピュータに入力してあげるのが、入力装置の役割です。代表的なところでは文字を入力するキーボードと入力位置を伝えるマウス、もしくはマウスの代わりに使うポインティングデバイスとして、最近のノートパソコンでは一般的になったトラックパッドなどがあります。
あ、ポインティングデバイスというのは、画面内の特定の位置を指し示すために使う機器のことです。マウスやトラックパッドの他、銀行のATMや駅の販売機にあるようなタッチパネル(画面をさわって操作できるやつ)もこれにあたります。
代表的な入力装置(タッチパネルやバーコードリーダーも)
キーボード:パソコンにはほぼ標準装備されている、文字や数字を入力するための装置
マウス:マウス自身を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置
トラックパッド:パッド上を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置
タッチパネル:画面を直接触れることで、画面内の位置を指し示す装置。銀行のATMや駅の券販売機で使われていることが多い。
タブレット:パネル上で専用のペン等を動かすことにより、位置情報を入力する装置です。絵を描く時に使われることが多いですよね。大型のものはディジタイザと呼ばれ、図面作成用途に用いられる。
ジョイスティック:スティックを前後左右に傾けることで位置情報を入力する装置。絵を描く用途に使われます。
イメージスキャナ:絵や写真を画像データとして読み取るための装置。単にスキャナとも呼ばれます。
キャプチャカード:ビデオデッキなどの映像機器から、映像をデジタルデータとして取り込むための装置
バーコードリーダー:バーコードを読み取るための装置。コンビニとか貿易のB/Lのバーコードスキャンなんかでも使われますね。