制御装置、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置という5種類の装置が連携して、コンピュータは動いています。
コンピュータの5大装置とそれぞれの役割
コンピュータは、ソフトウェアがハードウェアに指示を出すことで動くようになるというのは、触れた通りです。ソフトウェアがいわば「こう動けという指示を集めた文書」のようなもので、プログラムとも呼ばれます。
さて、このプログラム。いくら複雑なことが書かれていても、その逆にいくら単純なことが書かれていても、それを理解し、咀嚼し、命令として実行できる存在がなければ、意味がありません。というわけで、CPUの出番がきます。CPUは、その中に「制御装置」という役割と「演算装置」という役割の両方を内包しています。
CPUは与えられたプログラムを解釈して、時には入力装置からデータを受け取り、時に画面に各種情報を表示してみせ、時に複雑な計算を実行して、その結果をプリントに出力したりします。このように制御装置たるCPUが各装置を制御してみせることで、コンピュータはコンピュータとして用をなすようになります。
ちなみにプログラムは通常なんらかの補助記憶装置に納められています。それが主記憶装置に読み込まれた後に、プログラムという名指示書としてCPUに渡されます。
5大装置にはどんな機器があって、具体的にどんな動きをしているか紹介します。5大装置のうち記憶装置については、さらに主記憶装置と補助記憶装置に細分化されています。
制御装置、演算装置について
これは2つは中央処理装置である(CPU:Central Processing Unit)CPUがコンピュータの中枢部分で制御と演算を行います。うち制御の部分では、プログラムの命令を解釈して、コンピュータ全体の動作を制御します。また、演算装置に部分では、四則計算やデータの演算処理を行いますよ。
記憶装置
主記憶装置とは動作するために必要なプログラムやデータを一時的に記憶する装置です。代表的な例としてメモリがあります。コンピュータの電源を切ると、その内容な消えてします。でも、それで消えてしまったら不便ですよね。それを補うのが補助記憶装置です。代表的な例としてハードディスクの他、CD-ROM,DVD-ROMの光メディア等があります。
入力装置
コンピュータにデータを入力するための装置です。代表的な例としては
- キーボード:文字や数字を入力する装置です。
- マウス:マウス自身を動かすことで、位置情報を入力する装置です。
- スキャナ:図や写真などをデジタルデータに変換して入力する装置です。
出力装置
コンピュータのデータを出力するための装置です。代表的な例として
- ディスプレイ:コンピュータ内部のデータの画面を映しだす装置です。
- プリンタ:コンピュータの内部データを紙に映し出す装置です。