- 1 八景島シーパラダイスのイルカショー休日の混み具合&最新情報
- 1.0.1 アクアミュージアムを1Fから入り、順路に沿っていけば、自ずと4Fのアクアスタジアムへ
- 1.0.2 「八景島シーパラダイス」イルカショー:ショーの開催時間は?
- 1.0.3 ショーの内容はえのすいと同じく幼稚園児・小学生など小さいお子さんにお勧めです。
- 1.0.4 アクアスタジアム設備紹は、屋根付きで雨でもOK・冬場はイスに暖房が!ベビーカー置き場あり、飲食販売コーナーあり
- 1.0.5 アクアスタジアム混雑VOL1:30分前は結構、ガラガラ
- 1.0.6 アクアスタジアム混雑状況VOL2:15分前は左右空いているスペースのみ。
- 1.0.7 アクアスタジアム混雑 VOL3:5分前になると、ほぼ満席状態
- 1.0.8 アクアスタジアム混雑VOLその4:直前は立ち見席&左右の通路も人でいっぱい
- 1.1 横浜・八景島シーパラダイス 2018年にリニューアルで海と陸が融合!水族館の新ラボ中心にレポ
- 1.2 横浜・八景島シーパラダイスでクリスマスイベント多数開催!一夜限定の花火ショーも
- 1.3 「八景島シーパラダイス」:アクセス方法は?
- 1.4 「八景島シーパラダイス」イルカショー12:駐車場について
八景島シーパラダイスのイルカショー休日の混み具合&最新情報
本日は、横浜は八景島シーパラダイスで土日に行った時にどれくらい混雑しているのかを調査&2018年にリニューアルし、クリスマスイベントも始まったので、報告をしたいと思います。普段の”えのすい”はいつも利用しているのですが、”八景島シーパラダイス”は3回くらいですかね。遊園地もついているし、横浜コスモワールドで遊園地の楽しさを覚えたので、両方ついていたら子供にはかなりいい遊び場所になるでしょうね。
横浜・八景島シーパラダイスの最寄駅はシーサイドライン「八景島駅」です。駅からチケット販売場所までは徒歩5-10分ほどの距離。
シーサイドラインの乗り入れ場所は通勤でも通過する、京浜東北線の”新杉田”駅から、シーサイドラインというなんとも旅ごころあるフィーダー路線でいけるんです。
- 横浜の八景島シーパラダイスに行ってみたい
- シーパラのイルカショーを見てみたい
- 土日祝日の混見具合を知りたい
7年ぶりの来館です。いきなり白クマがいるんですよね。
”えのすい”や“野毛山動物公園”にはいないので、結構、ちょっとグレードは高い感じがします。
シーパラダイスの水族館といえばやはりえのすいと同じくまずは、イルカのショーですかね。スタジアムの広さはえのすいなんてもんじゃなくて、えのすいの後にさらにスケール大きめな水族館を狙っていくならいいかもししれません。
初めて訪問する方にも当然、おススメなのですが、やっぱり、サラリーマンの休みは土日!気になるのが土日など混雑時ショーが問題なく見れるのかどうか、満席になったりしないのかどうか…という点。
アクアミュージアムを1Fから入り、順路に沿っていけば、自ずと4Fのアクアスタジアムへ
シーパラのイルカショーはアクアミュージアムの4F「アクアスタジアム」で行われます。
シーパラダイスの島へ行くだけなら、無料で入場できます。
アクアミュージアムに入る時にチケットを見せて、水族館内に入ります。
海の幻想的空間を楽しみながら、エスカレーターで!
4F屋外エリアはフォレストリウムという展示と下記アクアスタジアムの2つに分かれています。
「八景島シーパラダイス」イルカショー:ショーの開催時間は?
えのすいと同じで、イルカだけではなく、他の動物たちも出演しています。
スケジュール表は入り口付近のパンフレット置き場でゲットできます。日によって開催時間が違うかもしれないので、しっかりチェックしてください。
5月では、土日祝日ではナイトショー含めて5回開催されていました。2時間置きくらいなので、イルカさんも結構、ハードですね。過労にならないか心配。
アクアミュージアム入ってすぐに右側へ進むと、エレベーター 又は階段でダイレクトに4Fへ行けるんです!順路通りに進むと、アクアスタジアムにたどり着くまではかなり時間がかかります。もちろん楽しめますが、メインイベントを最後にしているのはえのすいと同じですね。
ショーの内容はえのすいと同じく幼稚園児・小学生など小さいお子さんにお勧めです。
今回はめちゃくちゃ混雑していたので、まあ、5月ですからね。日は長いし、最高のシーズンだとは思います。午前の混雑状況を見て午前&午後一は混みそうなので、15:30の時間帯を狙ってみました。
八景島シーパラダイスへ遊びに行くのにはおすすめの時間は、夕方以降の時間帯がおすすめです。この時間帯であれば比較的人も少なく、ゆっくりと水族館を楽しむことが出来ます。
ショーの内容をご紹介します。
イルカのジャンプ、カラフルボールめがけてジャンプしてくれます。
七頭合わせてジャンプしてくれる姿は感動モノですよ♪子供達も大はしゃぎです。ぜひ現地で見てみてくださいね。
アクアスタジアム設備紹は、屋根付きで雨でもOK・冬場はイスに暖房が!ベビーカー置き場あり、飲食販売コーナーあり
スタジアムはドーム上になっているので、台風など暴風雨などがない限りは大丈夫かと思います。
空間はありますが、通常の雨程度であれば雨に濡れることなく利用することが可能ですよ。
椅子は大人8人くらいが座れる長椅子となります。自由席となっているので、空いているスペースを探して座りましょう。
この椅子…暖房も付いていますので、冬場もいいですね。
ベビーカーは、一番席の後方に並べることができます。立ち見専用席が用意されていました。ベビーカーなどはこちらには置けないので注意しましょう。
あとは席左前方に売店もあり。これもえのすいと同じかな。
アクアスタジアム混雑VOL1:30分前は結構、ガラガラ
アクアスタジアムの土日祝日混雑状況を見ていきましょ
まず、前提として一人で複数人の場所取りをする…というのはNGです。
「お連れさま分のお席の確保は他のお客様のご迷惑となりますので、ご遠慮下さい」と表記されていました。
15:30分開催を狙って行きましたが、何でも早くかけつけがちはらきてぃっち家は30分前の15:00にアクアスタジアムへ
30分前は上記のような感じですね。意外ですね。えのすいなんか、1時間前でももっといたりしますから、平日であればもっとガラガラか。微妙に八景島というアクセスがしにくいか?
中央付近は座られていましたが、だいたいどの席からでもショーは見えるので…
こちらのエリアでは飲食可能となっているので、お弁当を広げて食べる…というのはちょっと厳しいと思いますが、おにぎりやサンドイッチなどを持ってきて、ここで軽く軽食を食べて時間を過ごす…という利用方法も出来ます。えのすいと同じくですね。
アクアスタジアム混雑状況VOL2:15分前は左右空いているスペースのみ。
下記が開始15分前です。一気に湧いてきましたね。
とは言ってもまばらに中央もあいていますので、一人、二人なら全然いいかと思いますが、家族5人だとバラバラでいいか?みたいな話しになるかもしれませんね。
アクアスタジアム混雑 VOL3:5分前になると、ほぼ満席状態
さて…流石にこれはないと思いますが、ショー開始5分前は席についていなくてはいけなかったし、不特定多数の人をたくさん撮影してしまうので、撮影しませんでしたが、ギッシリでした。左右後方の席も全て人で埋め尽くされている状況でした。
アクアスタジアム混雑VOLその4:直前は立ち見席&左右の通路も人でいっぱい
ショーが開始した後も人の出入りは自由となっているのですが、これじゃもう出られないですね。
流石に座っている場所へはもう入れない&出れない状況になっているので人の動きはほとんどなかったのですが…
ショースペース向かって左手の通路
人がギッシリですよね。
右側…
同様に人でギッシリいっぱいになっていました。
左手の通路はおそらく「フォレストリウム」を見終わった人たちがショー開催に気づいて、人がどんどん集まって来てすぐに通路がいっぱいになっていました。結論としては30分前が良いかと。
横浜・八景島シーパラダイス 2018年にリニューアルで海と陸が融合!水族館の新ラボ中心にレポ
横浜・八景シーパラダイスは25周年の節目に本日、水族館の「アクアミュージアム」を大規模リニューアル!
目玉となる新設ラボのフォレストリウムに陸や水辺の生き物が加わり、一層濃密な水族館に変貌しました。
早速アクアミュージアムに行き、館内各所を見てまわって来たのでご紹介します。カワウソが頭上を走る姿は特に必見の可愛いさです。
感体感をキーワードに海だけでなく陸・水辺に生息する生きものたちと楽しい時間を過ごせる空間にリニューアルしたアクアミュージアム。
生きものたちの生態系を活かした展示・イベントを加えることで一層充実した水族館に生まれ変わりました。
今回のリニューアルの目玉となる「フォレストリウム」は館内4階に新設。海を育てる“森”に注目して陸・水辺・森で暮らす生きものに出会うことができます。
ただ見るだけでなく頭上を走り回るコツメカワウソ、足元にすり寄ってくるカピバラなど、今までにない距離で感じられるラボです。
横浜・八景島シーパラダイスでクリスマスイベント多数開催!一夜限定の花火ショーも
横浜・八景島シーパラダイスは水族館に暮らす生きものたちが大活躍するシーパラならではのクリスマスイベント「シーパラのクリスマス」を2019年11月1日(金)より開催します。
水族館「アクアミュージアム」ではスーパーイワシイリュージョンをクリスマスバージョンにリニューアル、ペンギンのパレードや海の動物たちのショーもクリスマスだけの特別演出をおこないます。
さらに12月24日(火)には花火と音楽が融合するオリジナルの花火ショーも一夜限定で開催。聖なる夜を色鮮やかに盛り上げます。
水族館「アクアミュージアム」にある高さ8メートル、水量1,500トンの大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」では、国内最多飼育数の5万尾のイワシが音楽や照明にあわせ乱舞する「スーパーイワシイリュージョン」を毎日開催。
クリスマス期間限定で、クリスマスソングをリミックスしたオリジナルソングとクリスマスカラーの照明演出を駆使した「スーパーイワシイリュージョン ~クリスマスver.~」にリニューアルします。
さらに、1日2回、サンタクロースに扮したダイバーが「スーパーイワシイリュージョン」に登場し、魚たちにクリスマスプレゼントを贈ります。
イワシの群泳がサンタクロースの周りを美しく舞い踊り、巨大なエイが直接ごはんをもらってもぐもぐと食べる姿は必見です。クリスマスの雰囲気を楽しむサンタダイバーと魚たちの姿を楽しめます。
水族館「ふれあいラグーン」では、ケープペンギンたちがクリスマスで装飾されたロードをパレードする「クリスマスペンギンパレード」を実施。
「八景島シーパラダイス」:アクセス方法は?
電車の場合
八景島シーパラダイスの最寄り駅は、シーサイドラインの「八景島駅」になります。シーサイドラインの接続する駅は、京浜急行線「金沢八景駅」またはJR根岸線「新杉田駅」となります。東京方面から行く場合には、途中横浜駅へと向かい、横浜駅から京浜急行または、JR線を利用して八景島へと行くことが出来ます。八景島駅からは徒歩になります。
八景島シーパラダイスへのアクセスとして、羽田空港から行く場合は、羽田空港から京浜急行(空港線)を利用すると乗り換えすることなく金沢八景駅へと行くことが出来ます。所要時間は約40分です。金沢八景駅ー八景島駅へはシーサイドラインを利用します。所要時間は約7分です。八景島駅からは徒歩で八景島シーパラダイスへと行くことが出来ます。
車の場合
八景島シーパラダイスへ車を利用する場合、最寄りのインターチェンジは「幸浦出口」「並木出口」となります。「幸浦出口」からは約1.5km「並木出口」からは約2kmとなります。関越自動車道・常磐自動車道方面、銀座、世田谷方面からの場合は本牧JCTで高速湾岸線に乗り幸浦出口を利用することをおすすめします。横須賀市街の場合は並木ICの利用が便利です。
「八景島シーパラダイス」イルカショー12:駐車場について
八景島シーパラダイスへ車で行く場合、八景島島内には車が乗り入れすることが出来ないので、駐車場を利用しましょう。八景島シーパラダイス周辺には駐車場が5ヶ所あります。駐車出来る時間帯は開島30分前ー閉島30分後になります。駐車場AーCは駐車料金1日1200円、E・F駐車場は1時間310円・12時間最大で1550円となります。
八景島シーパラダイスに車で来た場合、おすすめの駐車場は八景島シーパラダイスまで歩いて10分ほどのB・C駐車場です。駐車スペースはB駐車場が181台・C駐車場が350台になります。観光シーズンや混雑時期には駐車場が混み合うので早めの行動をするか、公共交通機関を利用して八景島シーパラダイスに行くことをおすすめします。