こんばんは。ソムリエのらきてぃっちです。
今回はジョーティッシュにおけるハウスと惑星
ハウス | |||||
![]() | ホロスコープは、12星座を図式化することから始まります。これは分譲住宅でいえば、区画にあたります。 インド占星術では、まず12星座を左図のように割り振ります。 順番は左上端から時計回りで、魚座、牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座、射手座、山羊座、水瓶座です。 | ||||
![]() | |||||
![]() | 一般に占星術でよく使われる星座の記号(上図参照)で星座を書き換えると、左図のようになります。 星座の位置は固定です。占う人やものによって異なることはありません。最上段の左端から順に、魚座、牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座・・・となります。
| ||||
次に、これらの星座に1番から12番までの番号を振ります。1番はアセンダントです。アセンダントとは、東の地平にある星座に相当します。下図の場合、蠍座(さそり)がアセンダントになります。 | |||||
![]() | |||||
![]() | アセンダントから順に時計回りに番号を振ると、左図のようになります。蠍座から順に、1室、2室、3室、4室、・・・、12室となります。これをハウスと呼びます。 これは、分譲住宅に例えるならば、分譲された個々の住宅(ハウス)ということになるのでしょうか。割り振られた番号は、番地とか棟番号に相当します。たとえば、蠍座という区画に、1号棟が建っている、というふうに考えることができます。 |
太陽系の惑星も、ホロスコープの重要な構成要素です。 下図では、火星がアセンダントの蠍座に近接しており、太陽と水星が微妙に獅子座にかかっているように見えますが、計算すると実際には獅子座のひとつ手前の蟹座の領域に属しています。 これをホロスコープに翻訳すると、「火星が蠍座に在住し、太陽と水星は蟹座に在住している」と言います。ハウスの観点から言えば、「火星が1室に在住し、太陽と水星は9室に在住している」となるでしょう。
| ||||
![]() | ||||
| ||||
それらは実在する惑星ではなく、概念上の存在で、影の惑星と呼ばれています。また、太陽は恒星、月は衛星で、厳密には惑星ではないことは言うまでもありません。ですが、簡単のためこれら9つをすべてまとめて、惑星(Planet)と呼んでいます。
| ||||
Copyright@大森 一 |
惑星の象意 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ホロスコープを読むとき、どの惑星が強く、どの惑星が弱いかを調べます。強い惑星や弱い惑星の象意は、その人の人生において中心的なテーマとなります。ですから、惑星の象意はとても重要です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
ハウスの象意 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホロスコープを読むとき、惑星と同時にハウスの強弱も調べます。強い惑星や弱い惑星の象意と一緒に、強いハウスと弱いハウスの象意を重ねて、浮かび上がってくるテーマが、その人の人生における中心的なテーマとなります。ですから、ハウスの象意は、惑星の象意と同様あるいはそれ以上に重要です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|