子育てにも、横浜中華街の算命学

算命学

Dobro Jutro こんにちは。

ソムリエの”らきてぃっち”です。
今日は、横浜中華街でインスピレーションを得た、”算命学”について紹介します。占いというと漠然としていて、よく分からないものが多いですが、中華街を歩いている中で、この中国の算命学は理論体系がしっかりしていて、占いにしては、学問だった硬派な感じがして、おもしろいなと思いました。

スポンサー

算命学の考え方

 

算命学は、今から4000年前…老子の教え、思想から生まれたものです。
中国の思想家たちが、大きな犠牲と努力を払って残してくれた、知恵の遺産です。中国では、軍師や政治家が人の適正を把握するのに使ったり、五行のバランスをみて、健康診断をしたり、汎用性がとても大きいものでした。

日本には、遣唐使や遣隋使がその時々に知識や学問として、持ち帰ったと言われています。日本で算命学という呼ばれるようになったのは、明治以降です。
自然界は、一定の法則である「陰陽論」と「五行論」によってバランスが保たれています。人も自然界に一員で、一人一人が小宇宙を持って生きているという考えです。
「陰陽論」というのは物事には必ず、「陽」の部分と「陰」の部分があるという考えです。例えば、昼が「陽」で夜が「陰」になり、合わせて一日、その他には男女など、人生も同じように幸運が「陽」で不運が「陰」合わせて、運命でどちらかだけというのは存在しないという考えです。

干支に秘められた意味と法則


宇宙の生物は「空間」と「時間」の中で生きています。それを表しているのが、「十干」と「十二支」です。一つ一つにいろいろな意味があります。

「十干」にはその名の通り、10種類あります。
陽の干→甲、丙、戊、庚、壬
陰の干→乙、丁、己、辛、癸

「十二支」はみなさんもご存じの
子、丑、とら、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥です。

人間の肉体の中には、霊魂があって、肉体と霊魂が結びついたものが、心であると考えられています。人間には目に見える世界と見えない世界があると考えます。目に見えない精神の部分を表すのが、「十干」、肉体の部分や現実的な行動を表すのが、「十二支」になります。次回はその二つから割り出す命式図について投稿します。